youtube動画で大人気のなしろたんさん。
勉強を主軸に置いた動画なんですが、すごく可愛らしい動画でずーーっと見ていられるんですよね。
今回はそんななしろたんさんの大学の偏差値や動画に出てくる文房具・筆箱などについてもご紹介していきます♪
Contents
なしろたん(ユーチューブ)ってどんな人?
ひそかに人気急上昇中のなしろたん。
勉強法やおすすめの文房具などを紹介するYoutuberで、学生からの人気が高いです。
特に勉強法などの動画は見るとやる気が出ると話題になっています。
また、ただ勉強法を語るのではなく、女心をくすぐるおしゃれな背景やデザインを用いているので、「こんなおしゃれな風に勉強したい・・・」と思わせてくれます。
また、勉強法も学校や塾で語られるようなありきたりなものでなく、独自性のあるやり方で、だれでも挑戦しやすいものなので、実践される方が多いようです。
なしろたんは何時間も勉強してられるくらい勉強好きな方なので、これからどんな動画が生まれるか、非常に楽しみですね!
なしろたん(ユーチューブ)の大学は?偏差値はどのくらい!?
なしろたんの通っている大学は公表されていませんし、それらしい情報が出てきませんでした。
ただ、動画で一瞬だけ「朝来駅」の文字が出てきたことがあり、調べてみたところ、和歌山県にある駅だとわかりました。
もしかしたら、おうちは和歌山県で、大学は京都か大阪にあるのかもしれませんね!
そして、なしろたんの勉強量がすごいのと、文系・理系にかかわらず勉強されているようなので、おそらく偏差値は60以上の優秀な大学に通われているのではないかと思います( ˘͈ ᵕ ˘͈ )♡
なしろたん(ユーチューブ)の愛用文房具や筆箱をご紹介!
動画内で特に人気なのが、文房具紹介です。
なぜか勉強が好きじゃなくても、他人の持っている文房具って気になりますよね?
勉強が大好きな、なしろさんの愛用文房具を紹介します。
・ZEBRA CHECK PEN アルファ ¥130
→ペン先がしなやかに曲がってラインが引きやすいのが特徴です。
・ぺんてる ボールPENTEL ¥80
→トピックやタイトルを書くのにちょうどよい太さで裏に移りにくいです。
・PILOT FRICTION POINTKNOCK
→普通のフリクションより値段は高いが、インクがさらさらしてて非常に書きやすいです。
・ぺんてる ENERGIZE ¥150
→スタイリッシュなフォルムと低反発グリップで文字が書きやすいです。
・ZEBRA ARFIT LT ¥200
→本体がちょうどよい細さで、長時間使っても疲れにくいのが特徴です。
なしろたんは、安価な文房具を丁寧に使われていることがわかりましたね。
ちなみに、筆箱はダイソーで買った透明のビニールケースを使ってらっしゃいます。
安いのに丈夫で、中身が見えてとても使いやすいそうです。
値段で選ぶことなく、本当に自分の大好きな文房具を使うことで、勉強の士気を上げているのかもしれませんね!
なしろたん(ユーチューブ)の勉強法はここが人気!
なしろたんの勉強法で人気の一つが、ミニ復習シートです。
これに自分の特に苦手で覚えにくいところを書いて、空き時間に見るようにすると覚えられるようになるそうで、視聴者の中にもミニ復習シートのおかげで勉強効率が上がった人が多数いらっしゃるようです。
また、ミニ復習シートだけでなく、ルーズリーフ暗記シートが大人気ですね。
ルーズリーフを半分に折り、右側に単語を書いて、裏の同じく右側にその答えを書きます。
英単語の場合は品詞ごとにマーカーの色分けをし、用語ごとにはさみで半分の線まで切り込みを入れていきます。
こうすれば、めくったら答えが出てくるので、場所を選ばず勉強が出来るということで重宝している人が多いそうです。
電車内などの移動中は、片手でめくれるミニ復習ノートを作ったり、百均のミニサイズのノートを使って覚えたいことを書き留めておくといいそう☆
また、電車内で勉強すると酔ってしまう人は、事前にレコーダーなどに録音しておいて、それを車内で聞くというのも一つの手ですね٩꒰。•◡•。꒱۶
電車内はどうしても集中力が切れがちになりますが、停車駅ごとに範囲を決めて勉強すると効率がアップするので、ぜひおすすめです♪
そして、すぐに挑戦できる勉強方法として、授業が終わった後に一度ザザザッとノートを見返すことです。
こうすることで、見返したときにどんな内容が書いてあるかパッと思い出しやすくなるそうです。
まとめ
ひそかに人気が上昇中のなしろたんについてお伝えしました。
なしろたんの勉強法は独自性があり、且つ誰もが実践しやすいためすごく人気があります。
特にミニ復習シートやルーズリーフ暗記シートは、学校や塾では教えてもらえないような方法で、且つ手軽に作れるので重宝しますよね!
なしろたんは勉強熱心なだけでなく、どうすれば効率よく勉強できるかを考えてるあたりに才能を感じます。
これからもどんな勉強動画が生まれるのか楽しみです♪♪