完全ミルクで子育てする場合、とにかく準備するものが多い!
これから出産を控えたプレママさんや、これからお出かけしようとしている新生児を抱えたママたちの参考になれば…と実際に娘を完ミで育てた私がお出かけの時にもっていっていた持ち物、哺乳瓶の本数などをご紹介します。
少しでも参考になれば幸いです☆
Contents
完ミでお出かけ時の持ち物は?哺乳瓶は何本準備すればいい!?
完ミはとにかく哺乳瓶の準備が大変!
完ミで赤ちゃんを育てていると、とにかく哺乳瓶が手放せない。
いつ泣き出すかわからない赤ちゃんですから、使ったら消毒して、乾かして…ととにかく次にむけての準備をおこたれません。
…夜中とかだとほんとこれがしんどいですよね💦
でも、完ミだと大変なことばかりでもなくて、パパやじいじやばあば、それこそ友達でも誰にでもミルクあげて~と頼めるのが本当にありがたい。
みんな結構喜んでやってくれるし。
このように、家だと消毒液もあるし、替えの哺乳瓶などもあるので、まぁなんとでもなります。
お出かけの時の持ち物
家では何とかなってもお出かけの時はそうもいかない…出先で消毒ってわけにもいかないですからね。
完ミでおでかけのときの持ち物ですは、私は以下のような感じでした。
(ミルク周りのもののみピックアップしています)
- 哺乳瓶(2~3セット)
- お湯用マグボトル
- 冷水用マグボトル(お湯用より少し小さめ)
- キューブタイプのミルク(明治のほほえみキューブを使ってました)
- ウェットティッシュ(ミルクを作るときに手を洗う場所がないときのため)
- 赤ちゃんの手・口をふけるシート
- ポリ袋(ゴミ入れ用)
哺乳瓶
哺乳瓶の本数ですが、私は作ってる途中で落としたりすることを考えて、実際に使う本数+1本を持っていきました。
今日のお出かけは〇時間だから、通常なら2回ミルクを飲ませるな!という時なら、3本準備ということですね。
外出先が必ずミルクを作りやすい場所とも限らなかったりするし、ろくに哺乳瓶を置く場所がなかったりすることもあるので念のための1本です。
お湯用マグボトル・冷水用マグボトル
いわゆる水筒。
お湯をもらえる場所があればお湯用マグボトルはいらないと思うのですが、作りたい時に作れる、という安心感を買って、私は必ず持ち歩いてましたね。
冷水用マグボトルは、私はお湯で溶かして、最後に冷水(赤ちゃんの純粋を冷やしたものを入れてました)で温度調整をしていたので、この方法でミルクを作らない方はいらないですね。。
ミルクを冷やしてもらえるあてがある場所であれば大丈夫です。
このマグボトル2本が一番重い!
ちなみに、マグボトルは、いろんなメーカーさんから機能性がいいもの、デザインがかわいいものなでいろいろ出ているので、お気に入りを見つけるといいですよ☆
私はこんな感じのものを使ってました。

全部サーモスのものなんですが、冷水用が一番左のちょっと小さめのもの。
…少しでも荷物を軽くしたいので!
まぁ、使い勝手とかはミルクを作ることだけ考えればそんなにどれを選んでも大差はないかも。
ワンタッチでポンとあく方が気持ち便利かな、とは思うくらいで、あとは軽いものがやっぱりいいですね。
今はどのメーカーのものでも軽量化はかなり意識されてると思いますが、なるべく軽めのものをおすすめします。
注意なのは、マグボトル、分解するとパーツが多いので、お出かけ前にそのパーツ(ほぼパッキン類)がしっかりはまってなくて、さぁ出かけるぞ、で「どばどば~」なんてことになりがちです。
お湯とかをいれたあとは、必ず蓋が閉まってる状態で中身で出てこないかチェックしてください!
…なんてことないことなんですが、赤ちゃん抱えて出かけるときって、いろんなことに気をとられて結構やっちゃうんですよね💦
皆さんも気を付けてください!
完ミでお出かけ:その他の持ち物
荷物はやっぱり多くなる!
せっかくなのでこちらではミルクグッズ以外の持ち物について紹介します☆
- おむつ
- おむつ替えシート
- おしりふき
- 汚れたオムツを入れる袋
- 着替え一式
- ひざ掛けなどかけるもの(寒い時期・寒暖差がある時期)
- 小さいタオル数枚
おしりふきは外出時は流せるタイプの方が便利かなぁ、と思い、わざわざ流せるタイプを外出用に買ったんですが、結局バタバタおむつ替えするとオムツと一緒におしりふきも袋に入れて持ち帰ってたので、あまり意味なかったかも!?

オムツを入れる袋は、通常のポリ袋メインで、どうしてもうんちのにおいが気になるような場所では、臭わない袋、というものを使ってました。

あって便利だったもの
意外とあって便利だったのが、持ち運びできる赤ちゃん用の布団。
親が気をきかせて買ってくれていたのをもらったんですが、結構役立ちました。
実家や親戚の家に長居するときに、さらっとひいて寝かせておくことができるし、うちのものは二つ折りにしてボタンでとめて持ち運びできるタイプのものだったので、さくっと持っていくことができました。
いかがだったでしょうか。
慣れてしまえば準備もちゃちゃっとすませられるようになりますが、最初の頃は毎回指差し&声だし確認してました(笑
外出先で、あれ忘れた💦となっても、日本国内であれば、まぁドラッグストアなどで購入できるものも多いので、どうしようもならない…ということにはならないと思うので心配しすぎも禁物です💛
ただ準備万端だと外出先で焦ることもないので、外出もしっかり楽しめますよ☆